公開日: |更新日:
歯周病が原因で歯が抜けてしまったとしても、いきなりその箇所にインプラントを入れることはできません。というのも、口の中に歯周病菌がある状態でインプラントを入れると、「インプラント周囲炎」という合併症を起こす可能性が高いからです。インプラント周囲炎は、インプラントの周りに歯周病菌が感染し、歯茎や歯茎の中の骨を破壊していく病気で、最悪の場合、インプラントがダメになってしまい、インプラントを抜かなければならなくなってしまいます。そして、一度、インプラントを抜いた場所は、顎の骨が減ってしまうなどの理由から、再びインプラントを入れることが不可能になることが多いのです。そのため、歯周病で歯が抜けてインプラントを入れる場合には、歯周病の治療をすることが先決です。
歯周組織再生療法は、歯周病により失った歯周組織を再生する治療法です。歯周組織を再生し、歯の支持構造を取り戻すことで、抜歯をしなければならなかった歯を残すことを目的としています。歯周組織再生療法では、歯の支持組織である骨と歯茎の両方を再生するため、見た目の回復効果も得られると考えられています。
骨は粘膜よりも再生するのに時間がかかります。歯槽骨が自然治癒して再生するよりも先に、周りの歯肉が回復し、歯周組織が再生されるべきスペースを埋めてしまうため、歯槽骨の歯周組織は再生されません。そこで、メンブレンと呼ばれる人工膜を骨と歯肉の間に挿入し、歯槽骨が回復するまで歯肉が入らないようにして、歯根膜や歯槽骨の歯周組織の再生を促すという治療法がGTR法です。
「エムドゲイン・ゲル」というたんぱく質の一種を、歯根の表面に塗り、歯周組織を再生させる治療法です。エムドゲイン・ゲルを塗ることで、初めて歯が生える時と同じような環境を作り出し、しっかりとした付着機能をもつ歯周組織の再生を促します。エムドゲイン・ゲルの主成分は「エナメルマトリックスデリバティブ」と呼ばれる、豚の歯胚組織から作られたたんぱく質で、世界40か国以上で使用され、日本でも厚生労働省の認可を受けた安全な再生材料です。
歯周病などによって、歯槽骨が溶かされてしまった場合に、自分の骨や人工の骨を移植する治療法。骨移植によって、歯肉や歯並び、歯の大きさなどが不揃いになった部分が改善され、ブラッシングなどのケアもしやすくなるため、歯周病の進行や再発を抑えることができると考えられています。自分の骨を移植する場合は、移植する骨を取り出すための手術を行う必要があり、移植した骨がうまく結合するとも限らないため、課題も残されています。
歯茎を切らない治療 フラップレス |
- |
---|---|
骨を削らない治療 OAM先進インプラント |
〇 |
治療期間の短い治療 抜歯即時インプラント |
〇 |
埋入本数が少ない治療 オールオン4 |
〇 |
電話番号:024-955-6869
歯茎を切らない治療 フラップレス |
- |
---|---|
骨を削らない治療 OAM先進インプラント |
- |
治療期間の短い治療 抜歯即時インプラント |
〇 |
埋入本数が少ない治療 オールオン4 |
〇 |
電話番号:024-924-0888
歯茎を切らない治療 フラップレス |
- |
---|---|
骨を削らない治療 OAM先進インプラント |
- |
治療期間の短い治療 抜歯即時インプラント |
〇 |
埋入本数が少ない治療 オールオン4 |
〇 |
電話番号:024-947-0541
(※)2025/03/28時点、「郡山 インプラント」と検索して表示された全68院のうち、フラップレスインプラント・OAM先進インプラント・
抜歯即時インプラント・オールオン4のいずれかに対応し、Google口コミ評価が高かった3院を選出。
・郡山ファースト歯科矯歯科…3.7(17)
・宝沢伊藤歯科医院…4.3(63)
・きたみ歯科医院…4.8(19)
(※1)参照元:インプラント治療なび https://www.dentist-implant.com/all/fukushima/koriyama.html